今年はテレビ番組の「めちゃイケ」とか「みなおか」が終了するとかで、めちゃイケなんかは「シュウ活」と称して終了までの番組を盛り上げようと頑張ったりしてますね。そういうのを見ていると、今年のタロットカード「]V 死神」の運命なのかと思う人もいるかもしれません。死神のカードは今まで続いてきたものの終わりを意味したりしますからね。
毎年新年を迎える頃にはその年の干支に対応するタロットカードの記事を上げてますが、あえてそのカードの意味などの具体的な解説はしていませんでした。占い師の私が言うのもなんですが、その一枚のカードで一年が決まってしまうわけではないので、あまり強くイメージしすぎないよう、ふわっと軽く紹介する程度にとどめていたわけです。
それでもせっかく一枚のカードが示されているわけですから、それを活用する方法を考えてみるのもいいかもしれません。
このような形で一年のカードが示されたとき、おみくじや普通の占いと同じような感覚でその一年間に起こることを予知するような目的で解釈してもあまり意味はないと思います。もちろん何らかの予知は可能かもしれませんが、一年は365日間もあるわけですから、その間には何かしら一枚のタロットカードに当てはまるような出来事が起きるのは当然と言えます。もちろん、全世界には何十億という人がいるわけですから、カードに当てはまる何らかの出来事は必ず起きます。そんな何かしらの出来事を予知したところで「だから何?」としか言いようがないと思います。
死神のカードが出ているから「めちゃイケ」が終わるわけではないのです。しかし、「めちゃイケ」が終わることに死神のカードを関連付けて記憶にとどめることはできます。いつか死神のカードを見た時に、そういえばあの時あんなことがあったなぁと思いだすことができるでしょう。
予知ではなく、実際に起きたことを意識にとどめるための鍵としてタロットカードを用いるわけです。これも一年のカードの活用法の一つと言えるでしょう。一年の終わりにその年のタロットカードを見ながら振り返ってみるといいでしょう。
一年の始まりにカードを見る時には、まだこれから何が起こるかわからないわけですから、その時点で関連付ける出来事はありません。この時期には、一年の目標を立てたりするためのヒントとして用いるといいでしょう。「戌年だから……」といってもそれで目標となるものをイメージするのは難しいかもしれませんが、「死神だから……」と言えばイメージしやすいかもしれません。
例えば、何年も禁煙できずにタバコを吸い続けていた人なら今年は禁煙する良い機会だと考えるのもいいでしょう。住み慣れた土地を離れて引っ越しすることを考えてみたり、留学してみたり、転職してみたり、環境を変えて気持ちを切り替えるにはいい機会かもしれません。
そんな感じでその年のカードをイメージして行動を起こすきっかけを作ったりするのです。
つまり、予知ではなく、行動を起こすきっかけとして活用するわけです。一年の始まりに無理して考える必要はありません。その一年間、そのカードをイメージして行動しているうちに自然と活用できるようになるでしょう。
選択に迷ったり、躓いたりしたときに、その年のカードを思い出してみてください。きっといいヒントを得られると思いますよ。
.